



















沿革

Since 1964 開校58年の歴史
昭和39年(1964年) | 釧路女子短期大学開設(家政科) 初代学長に武部啓が就任 |
---|---|
昭和40年(1965年) | 第2代学長に丸毛信勝が就任 |
昭和41年(1966年) | 教職課程認可(中免2級 家庭・保健) |
昭和42年(1967年) | 釧路女子短期大学 附属幼稚園 認可 |
昭和44年(1969年) | 明星大学との提携による幼稚園教諭資格取得コース開講 |
昭和45年(1970年) | 第3代学長に渡部五郎が就任 |
昭和47年(1972年) | 第4代学長に青山一二が就任 |
昭和48年(1973年) | 釧路短期大学に名称変更(男女共学) |
昭和49年(1974年) | 附属幼稚園 教諭養成所 開設 |
昭和50年(1975年) | 附属幼稚園 教諭養成所に保母養成課程 開設、 附属幼稚園教諭・保母養成所となる |
昭和51年(1976年) | 家政科入学定員変更 |
昭和54年(1979年) | 家政科を生活科学科に名称変更 |
昭和55年(1980年) | 附属幼稚園教諭・保母養成所を幼児教育学科に昇格 |
昭和58年(1983年) | 「生活科学科」に「食物栄養課程」を開設、釧路短期大学 後援会発足 |
昭和59年(1984年) | 「生活科学科」を「生活科学専攻」・「食物栄養専攻」に専攻分離 鳥取女子短期大学と姉妹校締結 第5代学長に草刈善造が就任 |
昭和62年(1987年) | 「生活科学科 生活科学専攻」に教養コースとビジネスコース開設 第6代学長に田中正巳が就任 |
平成03年(1991年) | 「生活科学科 生活科学専攻」にビジネス・秘書コースと生活情報コース、「生活科学科 食物栄養専攻」に栄養情報コースと食文化コースを開設 「生活科学科 生活科学専攻」に秘書士資格、食物栄養専攻に医療秘書士・医療事務管理士資格の各課程を開設 |
平成06年(1994年) | 「生活科学科 生活科学専攻」に図書館司書資格、 「幼児教育学科」にレクリエーション・インストラクター資格の各課程を開設 |
平成07年(1995年) | 「生活科学科 食物栄養専攻」に医事管理士・医療管理秘書士資格の課程を開設 |
平成11年(1999年) | 幼児教育学科保母を保育士に資格名称変更 |
平成12年(2000年) | 「生活科学科 生活科学専攻」の秘書士資格課程を廃止し、ビジネス実務士資格の課程を開設 「生活科学科 生活科学専攻」に学校図書館司書教諭資格の課程を開設 |
平成13年(2001年) | 「生活科学科 食物栄養専攻」にフードスペシャリスト資格の課程を開設 第7代学長に山崎幹雄が就任 |
平成15年(2003年) | 第8代学長に西塔正一が就任 |
平成17年(2005年) | 「生活科学科 生活科学専攻」にメディカルクラーク(医科)資格の課程を開設 |
平成18年(2006年) | 「幼児教育学科」に認定ベビーシッター資格の課程を開設 |
平成21年(2009年) | (財)短期大学基準協会による第三者評価の結果、適格認定を受ける |
平成28年(2016年) | (一財)短期大学基準協会による第三者評価の結果、適格認定を受ける |
平成30年(2018年) | 第9代学長に杉本龍紀が就任 |
平成31年(2019年) | 「幼児教育学科」にスポーツ・レクリエーション指導者資格の課程を開設 |
令和02年(2020年) | 「生活科学科 生活科学専攻」に観光実務士資格の課程を開設 |