本文へジャンプ
教員が有する学位と業績


佐藤宥紹(サトウ ヒロツグ, Hirotsugu SATO)

 職位 教授
 学位 学士(教育学)
 所属学会 日本港湾経済学会、地方史研究協議会、北海道教育大学史学会
 専攻分野  日本近世史、日本北方史、港湾文化論 
 主な研究課題 地域史料の編年と体系化、文書保存機関の利用教育
 主な研究業績          <平成24年度から29年度 主要な活動>

              (著 作)
1.『946BOOK 検定公式テキスト』(共著)(釧路商工会議所 平成23、25、28年1月)
2.「聞き上手 武四郎の釧路・阿寒紀行」(釧路観光ボランティアガイドの会ほか 『ガイドのための勉強会講座報告書 松浦武四郎 久寿里の地 足跡めぐりー』 平成24年9月
3.「対談 史料としての日記 その読み方(坂本日誌を中心に)」(釧路文学団体協議会 『釧路春秋』第69号 平成24年11月)
4.「記載に読む災害伝承と災害記録」(FMくしろ「釧路歴史探訪」放送原稿) 釧路短期大学生涯教育センター・標茶町教育委員会『標茶町との提携を中心とした釧路短期大学生涯教育年報 平成24年度』 平成25年3月
5.『くしろの太鼓』(共著) 釧路市 平成26年3月
6.『<聖地>としての春採湖〜春採湖畔ルネサス〜』(単著) 釧路市地域雇用創造協議会 平成27年8月  
7.『花と味覚のまち<あっけし>酪農博士認定試験問題集』(監修) NPO法人厚岸ネット(これからの厚岸を語る会) 平成28年4月
8.「北方型生活様式の形と意味~くしろ検定、文化・文学の位置~」 釧路文学団体協議会『釧路春秋』 第70号 平成28年5月
9.「中央銀行営業網の波及と展開」(FMくしろ「釧路歴史探訪」放送原稿) 釧路短期大学生涯教育センター・標茶町教育委員会『標茶町との提携を中心とした釧路短期大学生涯教育年報 平成27年度』 平成29年3月
10.「前田翁の地域産業振興〜徳島県人の阿寒移住背景〜」 塩博文著『旅する阿寒~風土と紡ぐ物語』 クスリ凸凹旅行舎発行 平成29年4月
平成27年3月  

               (学会等口頭発表)
1.「高島町政と自治体財政」(図書館資料で巡る地域セミナー 釧路短期大学附属図書館 平成24年6月)
2.「つなぎ・むすんで地域に力をー時代・市民・世代間ー」(釧路管内社会教育委員研修大会 平成24年6月)
3.「管見歴史資料上の『野付』」(釧路地方の地名を考える会12月例会 平成24年12月)
4.「図書館 地域にどう生かす」 (文字・活字文化推進機構主催全リレーシンポ『知の地域づくり in 釧路』コーディネーター 平成27年10月)
5.「永久保秀二郎の偉業」(市立釧路図書館主催 釧路が誇る文化遺産の『デジタル化記念報告会&国際シンポジウム』パネリスト 平成27年11月)
6.「今日に残る我が町の集治監~北海道集治監が私たちに残したもの~」(北海道立釧路芸術館「我が町のお宝展 標茶町から」特別フォーラムパネリスト 平成28年9月)
7.「<試される時代>の北海道に生きて~質と結節で文化の力を考える~」(釧路地方文化団体連絡協議会 2016定期総会兼役職員研修会基調講演) 平成28年12月
8.「釧路歴史探訪 500話」(FMくしろイブニングナビゲーション)
 平成29年1月
              (論 文)
1.「城山モシリヤ学による地域共創型授業の開発」(単著)『釧路短期大学紀要 第41号』 平成26年3月
2.「城山モシリヤ学による地域共創型授業の開発(中)」(単著)『釧路短期大学紀要 第43号』 平成28年3月
 その他の活動 釧路市学校図書館協議会顧問、釧路市文化財審議会委員、釧路市文化賞審議会委員、釧路市地域史料調査研究専門委員会委員長、史跡国泰寺跡整備検討委員会委員長、厚岸町史編さん審議会副会長、釧路の歴史・産業・観光・文化検定委員会監修委員、釧根郷土芸能振興基金評議員、新図書館市民検討委員会委員長ほか
 主な担当科目 歴史学、地域理解教育、資料論
 主な学内業務 生涯教育センター長、附属図書館長(兼任)、図書・紀要編集委員会委員長、自己点検評価委員会委員