本文へジャンプ
その他の情報-国際交流・社会貢献

協定相手校


放送大学と単位互換協定 2017/平成28年2月 (国内)
海外の協定相手校は現在なし


 

社会貢献活動

生涯教育活動実績(生涯教育センター、附属図書館)


2022年度
公開セミナー「道東の新しいカタチをつくる」 講演・活動紹介聴講30名、ワークショップ参加20名
リカレント講座(食物栄養専攻)「 管理栄養士国家試験受験準備講習」(全4回)参加者:延べ17名
リカレント講座(幼児教育学科)「 アニマシオンで絵本の世界に親しむ」(ZOOM 開催)聴講者:24名


2021年度
イブニング講座「大学英語入門講座」(全14回)参加者:延べ238名
リカレント講座(食物栄養専攻)「管理栄養士国家試験受験準備講習」(全4回)参加者:延べ32名
リカレント講座(幼児教育学科)「保護者支援~気になる子どもの保護者に伴走するということ~」(ZOOM開催)聴講者:60名
図書館資料で巡る地域セミナー「幣舞橋エリア、その価値・意味・意義」(全2回:通信講座として開催)参加者:延べ70名

2020年度
道東文化塾(全22回:地域コミュニティRadio講座)聴講者:延べ748名
イブニング講座「大学英語入門講座」(全9回)参加者:延べ38名
リカレント講座(ビジネス支援)「水素をエネルギーとして活用する意義とは~地産地消のエネルギーを考えよう!~」参加者:20名(ZOOMによる聴講を含む)
リカレント講座(幼児教育)「新型コロナウイルス感染症と子ども~秋冬の感染流行に備えて何を準備すべきか~」(ZOOM 開催)聴講者:24名

2019年度
道東文化塾(全7回:道民カレッジ連携講座)参加者:延べ167名
イブニング講座「大学英語入門講座」(全15回)参加者:延べ218名
リカレント講座(食物栄養)「管理栄養士国家試験受験準備講習」(全4回)参加者:延べ86名
リカレント講座(食物栄養)「新しい食事摂取基準勉強会&栄養士公開座談会」参加者:35名
リカレント講座(幼児教育)「釧路のこどもたちを守ろう!!」参加者:58名
原典を読む「『紅楼夢』を読む」(全3回:道民カレッジ連携講座)参加者:延べ25名
ライティング支援講座「自分史講座『前田正名自叙伝』を読む」2nd(全3回)参加者:延べ13名


地域連携活動実績(2019年度-2022年度)


高校生のための出前講座
学生による地域ボランティア
学習成果の地域公開(読み聞かせ・レシピ提供他)
教員の研究成果の公開(シンポジウム等の開催)
くしろ地産地消ネットワークへの参加
KJCランド ~こどものあそびの日~(地域の子どもを対象にした舞台や制作など)
こどものための音楽と遊びの集い(トーンチャイムの演奏、オペレッタ)
糖尿病いきいきレシピコンテストなどさまざまなレシピコンテストへの参加
地場食材を活かした「咲くサクッキー」の制作・販売
その他、各教員は地域社会の求めに応じて、多数の講座講師・委員会委員等を担っています。



大学間連携

 北海道教育大学、帯広畜産大学、釧路公立大学、帯広大谷短期大学および釧路短期大学で教員免許更新講習を共同実施する協定を締結し、「北海道東部地域教員免許状更新講習コンソーシアム」(略称:道東コンソーシアム)を設立しました
十勝・釧路・根室の道東三管内の教育機関との連携協力を進め、教員免許状更新講習を円滑に実施するためのものです。
「北海道教育大学、帯広畜産大学、釧路公立大学、帯広大谷短期大学及び釧路短期大学による教員免許状更新講習の共同実施に関する協定書」、2008年12月8日



産官学連携


  2011年度、学校法人緑ケ岡学園 釧路短期大学が、釧路市より委託を受け、「保育所の現状と課題に関する調査事業」共同研究を実施しました。
これは、全市の保護者(全市の子育て世帯から60%を抽出)、保育者、各施設運営・経営者を対象とした大規模なアンケート調査で、その結果を『釧路市の子育てと保育・幼児教育に関する基礎的調査―保護者・保育者・施設管理者へのアンケートから―』(釧路短期大学、2012年1月発行、全163頁)としてまとめました。

報告書(概要版)


釧路市と釧路短期大学との連携協力に関する協定
 2011年度、釧路市から「釧路市と釧路短期大学との連携協力に関する協定」(案)の協議があり、両者が地域の文化や恵まれた自然環境などの地域資源を活かしながら地域社会の振興や人材育成を図り、釧路市の魅力の向上や地域社会の活性化に寄与することを目的とする、協定書締結にむけ合意しました。
連携協力事項は、教育・文化の振興、自然・環境の保全、食資源利用・食文化の振興、健康の増進・福祉の充実、地域振興、その他両者の協議により決定した事項とし、2011年5月11日に協定を締結しました。また、2013年度には、これまでの連携活動を一覧にまとめ、今後の協定運用についての協議を行いました。

詳細をみる

 

上記の協定の円滑な推進をはかるため、例年協議を行い、「釧路市まち・ひと・しごと創生整合戦略」の推進に向け協力している。また、釧路市産業振興部に事務局を置く「くしろ地産地消ネットワーク会議」に参加し、生産者、流通事業者、支援団体と連携している。


協議報告(2022年度)

協議報告(2021年度)
協議報告(2020年度)
協議報告(2019年度)
協議報告(2018年度)
協議報告(2017年度)

くしろ地産地消ネットワーク
くしろ地産地消ネットワーク(Facebook)